メニュー 閉じる

林昀儒サーブの軌道シミュレーション~第一バウンドをエンドライン寄りに落とす短いサーブ~

T2ダイヤモンド・男子シングルスで優勝し、にわかに脚光を浴びるようになった林昀儒(リンユンジュ)選手。一部では「サイレント張本」なんて呼ばれているらしい。

ミドルを攻められても軸がブレずにしっかり身体を回転させてフォアハンドで返球するキレの良さがカッコイイなあ、と私は思うのですが、今回着目するのは彼のサーブです。

テレビ東京の卓球ジャパン!でも卓球王国2019年10月号[雑誌]でも注目されていたのですが、林昀儒選手の特徴のひとつとして、

サーブの第一バウンドをエンドライン寄りに落としつつ、短いサーブが出せる

というものがあります。

林昀儒選手のサーブのバウンド

おそらく、卓球をよく知る人ほど、これのすごさが分かるのではないかと思います(分からないという方へ、後ほど図解でご説明します)。

さて、毎度のことなのでもはや定型文のようになってしまっていますが、当サイトは「卓球の物理法則」にクローズアップしているため、「このサーブをどうやって出すのか」については触れません。

ここでは、

第一バウンドがエンドライン寄りの短いサーブ=林昀儒サーブ

と定義し、以下の題材について扱っていきたいと思います。

  1. サーブのバウンドについてのセオリーのおさらい
  2. 林昀儒サーブの利点のおさらい
  3. 林昀儒サーブの軌道シミュレーション

サーブのバウンド地点のセオリー

サーブを出すときの鉄則として、

  • 短いサーブを出すときは第一バウンドをネット際寄りに
  • 長いサーブを出すときは第一バウンドをエンドライン寄りに

という考え方があります。こうすることで第一バウンドから第二バウンドにかけての球の軌道の頂点がちょうどネット上にくるようになります(下図参照)。

林昀儒選手のサーブのバウンド

【A】短いサーブのバウンドと頂点の位置関係
【B】長いサーブのバウンドと頂点の位置関係
【C】林昀儒サーブ(比較用)

サーブの軌道は低ければ低いほど、レシーブで強打されにくくなります。球の軌道を最も低くできるのは、軌道の頂点がネット上にある場合なので、このようなセオリーとなるわけです。

林昀儒サーブの利点

ところが、林昀儒サーブはこのセオリーからは外れています。

第一バウンドをエンドライン寄りに、第二バウンドをネット際に落とそうとすると、この間の軌道の頂点はネットよりも手前側にシフトします。そのため、軌道の頂点がネット上にある場合と比べて、少しだけ球の軌道が高くなってしまいます(上図【C】)。

これは一見するとデメリットにも見えるわけですが、それ以上に第一バウンドの位置を変えずに短いサーブと長いサーブを出し分けられるという大きなメリットがあります(ただ、難易度は非常に高いです)。

多くの選手はセオリーに基づき、相手のサーブの長さを第一バウンドの位置で判断しています。しかし第一バウンドの時点でサーブの長さが分からないとなれば、レシーバーとしては後手に回らざるを得なくなります。

林昀儒サーブの軌道シミュレーション

ここからは当サイトのへっぽこ軌道シミュレーターを使って林昀儒サーブを解析していきます。

第一バウンドをエンドライン寄りに、第二バウンドをネット際に落とした場合の第一~第二バウンド間の軌道の頂点の位置などが、球の速さや回転量などに応じてどのように変わるのかを見ていきましょう。

このシミュレーターは本来、打球直後からワンバウンド目までの軌道予測を想定していたのですが、意外とサーブのバウンド間の軌道予測にも使えるというのは私自身、盲点でした。

仮定

解析に先だち、いくつか制約条件を設定します。

  1. 第一バウンドはエンドライン付近で固定
  2. サーブがネットを越える位置はぎりぎりの位置で固定(ネットと球の間隔:約0.8cm)
  3. 回転はナックル~下回転系で、横回転は考慮しない

条件設定の図解

操作パラメータと解釈

軌道シミュレーターで操作できるパラメータは【X座標】【Y座標】【初速度】【発射角度】【回転数】の5つですが、先ほどの仮定で第一バウンド(【X座標】【Y座標】)の位置を固定しているので、調節するのは以下の3項目。

  • 【初速度】:サーブのスピードに影響
  • 【発射角度】:サーブの台への進入角度によって変化。今回は打球直後ではなく第一バウンド直後の角度を指しているので、発射角度という言葉は厳密に言えば不適当かも。。
  • 【回転数】:サーブの回転量に影響

今回の仮定ではネット上を通過する位置も固定しているので、例えば【初速度】一定で【発射角度】を上下させたときに、そこを通過するために必要な【回転数】はそれぞれの【発射角度】に対してひとつずつしかないということになります。

検証その1:【発射角度】一定の場合

まずは【発射角度】一定で【初速度】と【回転数】を変化させた場合です。

発射角度一定

赤:下回転、初速度

緑:下回転、初速度

青は卓球台&ネットです(足がないけど)。下回転をかける場合は、上向きのマグヌス力がはたらくため、少ない初速度でもネットを越えやすくなります。

発射角度を変えない場合、下回転の強さを変えてもそんなに軌道が変わるわけではなさそうです。

検証その2:【回転数】一定の場合

次に【回転数】が一定で、【発射角度】と【初速度】を変化させた場合です。

初速度一定

赤:発射角度、初速度

緑:発射角度、初速度

こちらは発射角度の違いがそのまま軌道の違いとなって表れています。

発射角度が高くなると、それに応じて軌道も高くなります。

発射角度が低いと軌道も低く抑えられますが、図を見ると3バウンド目(相手コートでの2バウンド目)が台に収まるかどうかは怪しいといえます。

検証その3:【初速度】一定の場合

最後に、【初速度】が一定で【発射角度】と【回転数】を変化させた場合です。

回転数一定

赤:発射角度、下回転

緑:発射角度、下回転

この場合も発射角度の違いによって軌道が変わっているのが分かります。

先ほどはネット上を通過する位置を【初速度】で調節している感じでしたが、今回は【回転数】によるマグヌス力で調節しています。今回の緑の軌道は下回転が強いので、ひょっとしたら3バウンド目も台に収まるかもしれません。

考察

まず、サーブの軌道に最も影響を与えているのは【発射角度】であると言えそうです。また、【初速度】が必要以上に高いと、どう頑張っても短いサーブにならないので、これを抑えるのも有効でしょう。この辺の心がけは、普通の短いサーブを出す場合とあまり変わらないかな、と思います。

この2つが意識できれば、回転によるマグヌス力の影響はそんなに気にしなくても良さそうです。

ちなみに、検証その2とその3の赤い軌道の頂点が緑の軌道の頂点と比較してどのぐらい高いかというと、ボール約1個分です。確実に短いサーブを出すためであれば、多少高さを犠牲にすることで短く落としやすくなります。もともと第一バウンドでロングサーブを意識させているので、考え方としては悪くないと思います。

まとめ

以下、本記事のまとめです。

  • 長いサーブ、短いサーブにはそれぞれバウンド位置に関するセオリーがある
  • 林昀儒サーブはあえてセオリーを外すことで、相手にサーブの長短を読ませない
  • 林昀儒サーブを打つために意識すべきは、打球の飛び出し角度を一定にすること&速度を抑えること
  • 林昀儒サーブでは、「頂点の位置を低くする」と「サーブを短く出す」はトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず、の関係)

いろいろ書いてみましたが、当の私は緊張しやすいのでバウンド度外視で短く出すのが精一杯ですね…。ワンランク上を目指したい方は取り組んでみてはいかがでしょうか?