フリックとチキータの特性比較〜人はなぜ回り込んでまでチキータするのか〜の続きです。
上の記事では、フリックと比較してチキータが優位である理由として、チキータの球の回転による安定性について述べました。
そして話の最後に、チキータにはそのような優位性があるにもかかわらず、ペンホルダーの選手はなかなか(回り込んでまで)チキータを使わないことについて触れました。
今回はその辺についての話になります。
なお、ここでは
ペンホルダーのチキータ = 中国式ペンラケットの裏面打法を使ったチキータ
と定義します。
※柔軟性が恐ろしく高い人は日本式ペンラケットでもチキータできてしまうかもしれないので、一応注記しました。
前置き:そもそもフォアフリックはペンが有利
シェークハンドの選手で回り込みチキータをする選手はよく見かけますが、ペンホルダーの選手でそのような選手はほとんど見かけません。これは一体何故なのか。
大きな理由の一つが、「ペンホルダーの方がフォアの台上技術に融通がきく」という部分です。
よく「手首が効くから台上処理がやりやすい」という話が聞かれますが、私はそれ以上に「ストレート方向にも面を開きやすい」ことが大きいと思っています。これは手首の効かせやすさというよりはラケットの持ち方そのものに理由があって、ペンホルダーの持ち方だとラケット面をストレート方向に向けても前腕にかかる負担(ひねり)が少ないです。
※ラケットの持ち方による技術への影響等については、以下の記事で詳しく解説しています。
そしてクロスへ打つのかストレートへ打つのかを前腕のひねりだけで制御できたりするので、台上でのフォアフリックはペンホルダーの方が有利になります。
※この辺の話は、以下の記事でも解説しています。
あとは、ペンラケットの方が打球前にラケットヘッドが下を向いていることも大きい。これも握り方の違いから来るものです。すべての攻撃系技術はラケットヘッドが下から上に向かう傾向があるので、台上でこれが自然にできるペンラケットは有利といえます。
以上のような理由で、台上フォアフリック系の技術ではペンホルダーに分があるのですが、前の記事「フリックとチキータの特性比較〜人はなぜ回り込んでまでチキータするのか〜」では、いろいろ考察した挙句、チキータがもてはやされる理由は「回転量の違いによる安定感の違い」という部分が最も大きいという結論でした。そうであれば、ペンホルダーの選手でもガンガン回り込んでチキータすればいいと思うんですよね。でも、実際にはそうはなっていません。
それは一体なぜなのか。ここではそれについて考えていきます。
結論は「ラケットの角度が影響している」
先ほどの参考記事「ペンホルダーとシェークハンド~グリップによる特性の違い~」の中で触れていますが、ペンとシェークでは持ち方による面の角度の違いというものが生じます。
ここで、チキータの態勢を取った時に、それぞれのラケットで面の出方、角度がどのように変わるかを見ていきます。
※ヒジや手首の位置は、できるだけ一定という条件でやっています。
図を見て分かるとおり、シェークハンドでチキータをするときと比較して、ペンホルダーでのチキータは面が少し立つような角度になっています。
このことを考慮したとき、ペンホルダーの選手がシェークハンドでのチキータと同じようなフォーム・同じタイミングで打球しようとすると、以下の図のように球をとらえやすい位置が変わります。
ペンホルダーのチキータで球をとらえる場合、ラケット面が立つ分、球のより側面の部分をとらえやすくなることが分かります。
ということは、ペンホルダーでシェークハンドと同じようにチキータを打っていても、球の上面をとらえることができないということです。チキータで最も威力が出せるのは、この「球の上面をとらえたとき(人によっては、これを台上バックドライブと言います)」なのですが、シェークと同じように打とうとしても、これができないということです。
そもそも、チキータがフリックに対して安定感の高い技術である理由は、縦回転系の回転成分によりマグヌス力が発生し、台に収まりやすくなるからでした。
※マグヌス力(マグヌス効果)については、以下の記事をご覧ください。
つまり、横回転系の成分が多くなればなるほど、この「台に収まりやすくなる」という恩恵はなくなっていきます。このままだとペンホルダーのチキータは何ら安定感の高い技術ではないということになります。
ペンチキで球の上面をとらえるには?
それではペンホルダーのチキータで球の上面をとらえるにはどうすればいいのでしょうか。
ペンラケットの裏面打法の際に球の上面をとらえるには、シェークのときと同じように、何とかしてラケット面を台と水平にする必要があります。
そしてラケット面を台と水平にするためには、手首の位置に対してヒジの位置をやや下げるのが有効です。
その方法は、大きく分けて2つ。
1.ヒジの位置を保ちつつ、手首(ラケット)の位置を上げる
これはやってみると分かりますが、かなり窮屈です。日本式ペンラケットでのバックハンドドライブと同じたぐいの窮屈感です。
ムズイので、画像は割愛(笑)
2.ヒジの位置を下げる
打球前はヒジの位置を高く保ってテイクバックの空間を作りつつ、スイングしながらヒジの位置を下げて水平を作り出すという方法も考えられます。
しかしこの方法だと、チキータの威力を上げられる理由のひとつである「ヒジを支点とした打球」ができなくなります。スイング中にヒジを下げるという行為は、「スイングの支点がヒジと手首の間のどこかにある」ような状況を作り出します。
支点が打球点に近づけば、それだけ威力は出にくくなりますよね。野球でバットを短く持つとホームランが出にくくなるのと同じです。
だからと言って最初からヒジを下げた状態にしてしまうと、そもそもテイクバックができなくなってしまいます。
そんなこんなで、ペンチキータはシェークに比べると威力を上げにくいということになります。
まとめ
少し長くなりましたが、話をまとめると、
- ペンではシェークと同じようにチキータしようとすると、より球の側面をとらえやすくなる
- ペンで球の上面をとらえようとすると、ヒジの位置を少し下げる必要がある
- チキータでヒジを下げるとテイクバックがしにくい&スイングの途中でヒジを下げると支点がブレて威力が落ちる
という感じです。威力が落ちるとどうなるかというと、
威力が落ちる
→回り込んだ時点で相手としては緩急の「急」に備える必要性が低くなる
→回り込みチキータで有利な状況を作りにくくなる
ということになります。
ただ、ペンチキータは、確かに威力が上げにくいという側面はありますが、裏を返せばよりサイドスピンがかけやすいという側面もあります。
この点を生かして、シェークの逆チキータのように「変化をつける」というコンセプトであれば、まだまだ使っていけるのではないかと思います(ただし、回り込みでの使用は諦めます)。
ペンの選手も少なくなってきてますし、工夫次第で相手に嫌がられる武器になるのではないでしょうか。
おまけ
ブログに使う写真の撮影中、予期せずちょっとイイ感じの写真が撮れました。
↑加工一切ナシ。テニスの王子様で「光る打球」打つ前みたい。(実際はセルフタイマー誤作動で慌てているだけです)