メニュー 閉じる

卓球のスマッシュが「目線と球の位置を合わせる」ことで安定する、意外な理由

卓球でスマッシュを安定させる方法のひとつに、「打球前の球の高さと目線の高さを合わせる」という方法があります。

なぜこれで安定するのかといえば、以下のような理由があります。

  1. 単純に球と眼の距離が近くなって正確にとらえやすい(空振りが減る)
  2. 球・ネットの高さ・卓球台のエッジの位置関係が視覚的に把握でき、狙いが定まる

小さいころから卓球をやっていた人の中には、昔は入っていたスマッシュが大人になって入らなくなった、という方がたまにいらっしゃいますが、これは身長が伸びたことで目線の位置が変わり、狙いを定めにくくなったことがひとつの原因と考えられます。

スマッシュと目線の関係

【A】目線が低い
【B】目線が高い

しかしこの方法には、上記の2つ以外にもスマッシュ(特にフォアハンドスマッシュ)を安定させる理由があることに、最近気づきました。先に結論を言ってしまうと、体勢を低くすることでスマッシュ系の球が打ちやすくなるというのがその理由です。

それはなぜか。今回はそのことについて紹介してみたいと思います。

きっかけはテニスのストローク本

それに気づいたきっかけは、テニスのストロークに関する本「ラケットはふるな 力点を動かせ」を読んでいたときのことです。

テニスのストロークには主にフラットショットとスピンショットの2種類があります。

  • フラットショット:叩くように打つ
  • スピンショット:擦るように打つ

これらは卓球でそれぞれスマッシュとドライブを打つときの球のとらえ方とよく似ています。

ドライブとスマッシュのとらえ方

【A】ドライブ
【B】スマッシュ

卓球ではスマッシュとドライブの違いについては、ラケット面の角度と当て方のみで議論されることが多いです。

しかし、テニスではこの2種類のショットを打つ際の最適な打球点やフォームが明確に違うようです。卓球の球と比べてテニスボールは非常に重いので、それぞれのショットを身体に負担の少ない方法で打たないとケガにつながってしまうためです。

テニスに学ぶ、ショットの適性

それぞれのショットの特性について卓球にも通ずる部分をいくつかピックアップしてみると、以下の表のような要素が挙げられます。

  フラットショット
(スマッシュ)
スピンショット
(ドライブ)
1. 体重移動 > 身体の回転 体重移動 < 身体の回転
2. 肩より高い球が打ちやすい 肩より低い球が打ちやすい
3. 身体に近い球が打ちにくい 身体から離れた球が打ちにくい

1. 体の使い方

卓球でも、どちらかというとスマッシュは後ろから前への体重移動で威力を出していきますが、ドライブは身体を軸とした回転運動によって球を擦って回転をかけていきます。

2. 球の高低

テニスでは、肩より高い位置のボールは基本的にフラット打ちで返します。スマッシュ以外にも、高く跳ね上がったサービスに対するレシーブ、ネット際のボレーなどがそうです。スピンをかけたい場合は、ボールが肩の位置まで落ちてくるのを待ちます。

卓球では、ロビング打ちをイメージすると分かりやすいですが、高く跳ね上がった球に対して叩きつけるように打球することはできても、ドライブ回転をかけて打球するのは難しそうということがイメージできると思います。

球の位置が高ければ高いほど、ドライブは打ちにくくなっていきます。高い球は、ドライブを打つのに適していないということです。

フラットとスピンを打ちやすい身体の位置

※実は腰より下の部分もフラットショットの領域です。この位置の球にドライブをかける場合、膝を折り、腰を落として対応する必要があります。

3. 球の遠近

身体に近い位置の球はフォアハンドでスマッシュするのが難しいです。腕を折りたたんでスマッシュを打っても、威力が出ません。

スマッシュを打つ場合、球がある程度身体から離れていて、肘にゆとりがある状態の方がスイングの半径が大きくなり、威力が出ます。

逆にドライブを打つ場合は、球が身体から離れるほど球を薄く正確にとらえるのが難しくなり、安定しなくなるので、身体の回転を使ったコンパクトな振りの方が適しています。

球の高低によるショット適性

以上のショット特性のうち、2番目の「球の高低」に着目してみると、冒頭の「球の高さと目線の高さを合わせる」ことの意外な効果が分かってきます。

改めて、フラットショットとスピンショットの打ちやすい身体の領域の図です。

フラットとスピンを打ちやすい身体の位置

球の高さと目線の高さを合わせるということは、それだけ体勢を低くするということです。

そして体勢を低くするということは、球が図のスピン系の領域からフラット系の領域に移行するということです。

重心の違いによる領域の違い

卓球ではスピン系の領域でもスマッシュを打つことはできます。しかし、練習が十分にできていなかったり、試合で自信が持てなくなったりすると、スピン系の領域ではフォームにブレが生じてしまう可能性もあると思います。もともとドライブの方が打ちやすい領域なので。

体勢を低くしてフラット系の領域で打球することで、迷いなくスマッシュが打てる状況を作り出すことができます。これが「球の高さと目線の高さを合わせる」ことでスマッシュが安定する、3つ目の理由であると私は考えています。

まとめ

再度、「球の高さと目線の高さを合わせる」ことでスマッシュが安定する理由をまとめます。

  1. 単純に球と眼の距離が近くなって正確にとらえやすい(空振りが減る)
  2. 球・ネットの高さ・卓球台のエッジの位置関係が視覚的に把握でき、狙いが定まる
  3. 体勢を低くすることでフラット系の領域で打球することができる

今回は3番目の項目について、テニスの理論を交えながら紹介してみました。

体勢を低くすることでスピン系のドライブが打ちにくく、フラット系のスマッシュが打ちやすい状況を作ることができ、これによってスマッシュが安定するという考え方です。

実際にやってみると高い位置の球ほど擦るのが難しく、「ああ、なるほどな」と思えるのではないでしょうか。時にはこのような観点で体勢の低さを実感してみるのもいいかもしれません。

備考

参考資料

ラケットはふるな 力点を動かせ(脇屋頌雄, 幻冬舎ルネッサンス)

この本は、テニスを長年愛好してきた方が到達した独自理論についてまとめたものです。数式やベクトル表記による図解などが一切なく、現代物理学に即した内容ではありませんが、経験に基づいた理論展開と発想力に関しては学ぶべき点も多いと感じます。

おまけ

文中で用いた「体勢を低くする人」のアイコン。

卓球する人

実は、もともと↓こういうアイコンでした。

杖をつく人

以上、おまけでした。失礼しました(笑)