メニュー 閉じる

状況によるミドルの位置と有効性について考える

卓球では他の競技と比較して、特にミドル打ち(正面狙い)が重要視されます

テニスであればコートが広いため、チャンスボールなどはオープンコート(もしくは、意表を突いて逆サイド)に打ち込めば良いのですが、卓球の場合はコートが狭いため、手を伸ばせば大体の場所に届いてしまいます。そこでミドルに打つことで、フォアハンドで返球しようかバックハンドで返球しようか迷わせるという選択肢が生まれます。

しかし一言で「ミドル」といっても、その場所は対戦相手の意識・個性・得意不得意や、対戦相手の自分との位置関係などによって変わってきます。

そこで、ここでは主に以下の2点に分けて、状況によってミドルの位置やその有効性がどのように変わってくるのかについて考えていきたいと思います。

1.人の意識による変化

  • 次の返球をフォアハンドにするかバックハンドにするか、頭の中である程度決めている
  • 特に決めておらず、両ハンドで対応しようと考えている

2.相手との位置関係による変化

  • 相手の立ち位置による違い
  • 自分と相手の位置関係による違い

ミドルの位置の変わり方

1. 人の意識による変化

まず、対戦相手の中で返球をフォアハンドかバックハンドのどちらで打つかを大体決めている場合、その対戦相手のミドルの領域は以下のように変わってきます。

相手の意識によるミドルの変化

【A1】フォアハンド決め打ちの場合
【A2】バックハンド決め打ちの場合

【A1】フォアハンド決め打ちの場合は、身体の正面ぐらいまでだったら身体を後ろに倒してフォアハンドで対処するでしょうし、

【A2】バックハンド決め打ちの場合は、本来フォアハンドで処理した方がラクな球もサイドスピンブロックなどを駆使してバックハンドで処理するでしょう。

それに対し、状況次第で両ハンドで対応しようと考えている場合は、特に偏りのないミドルになります(【A1】と【A2】の中間ぐらい)。

2. 相手との位置関係による変化

次に相手の立ち位置や自分との位置関係による違いについてです。

まず、これは言うまでもないかもしれませんが、相手の立ち位置によってミドルの位置が変わります。当然、コートの中央がそのままミドルというわけではなくなります。

立ち位置によるミドルの変化

【B1】一般的な立ち位置
【B2】台の中央で構えている場合

次に自分と相手の位置関係による違いについて。

※物理系の当サイトとしては、今回は特にここを最も強調したいと思っていました。

ここでは、以下の二つのアングルから打球する時を考えます。

アングルによるミドルの変化

【C1】左側からミドルを狙われた場合
【C2】右側からミドルを狙われた場合

一見すると侵入してくる角度が違うだけで、その人のミドル領域には特に影響しないようにも思えます。

しかしここで注目したいのが、バックハンドはフォアハンドと比較して、打球点が台にやや近いという点です。言い換えると、フォアハンドは身体の横でも打てるけど、バックハンドは身体の前でしか打てない、というやつです。

フォアハンドとバックハンドの打点の違い

これによって、ミドルの処理のしやすさが変わってきます。

下図のように、【C1】と【C2】を比べると、フォアハンド&バックハンドともに【C1】の方がミドルまでの距離が短いことがわかります。

アングルによるミドルの変化の詳細

ということは、【C1】の方がミドルが狭い(=処理しやすい)ということになります。

感覚的にも、【C1】であればフォア・バックにかかわらずミドルの球を返すのはそんなに苦にならなさそうですが、【C2】ではフォアだと差し込まれ、バックだと前のめりになりそうと感じる方もいるのではないでしょうか。

まとめ

というわけで、今回は状況によってミドルの位置が変わる要因を挙げつつ、「物理的には球が打ち出されてくる方向によってミドルの打ちやすさに差が出るのでは?」という当ブログの仮説についてご紹介しました。

これを考えるきっかけになったのは、以下の試合の第1ゲーム、8-9からのラリーを見たときでした。

男子シングルス決勝 樊振東vsピッチフォード|2020 カタールOP

ピッチフォードのレシーブは樊振東のミドル狙い。樊振東は一瞬バックハンドで打つ構えから、フォアに切り替えて強打します。ただ、ここでは仮にバックハンドであってもそれなりに体勢を崩さず打球できていたように見えたからです。この位置から狙うミドルは少し狭くなっているのかな、と感じました。

状況判断のためのひとつの材料として、参考になれば幸いです。