卓球トッププロの試合を観戦していると、短いラリー(ストップ対ストップ)では左右のコースを突いた打球が少ないことに気づきます。
これと対照的なのがバドミントンの短いラリー(ヘアピン合戦)で、これは基本的にコートの隅で行われます。バドミントンは相手から距離がある場所や相手が反応しにくい場所に打ちながら徐々に体勢を崩しつつポイントを狙っていくような競技です。なので、ヘアピン合戦の起点となるドロップショットは左右の隅(距離の遠いところ)を狙うことが多い。
しかし卓球の場合は逆です。真ん中にきた球を真ん中に返す場合が多い。もちろん、それには理由があります。
ここでは以下の観点から、卓球におけるストップ合戦のコースがミドルに集中しやすい理由について解説していきます。
- ストレートとクロスの距離について
- アングルのつけやすさについて
- 台からの出やすさについて
- その他
考察にあたっては、「相手がストップした球に対して自分がどう対処するか」という視点で書いていきたいと思います。
1. 攻撃的な打球を打つ場合
ストレートとクロスの距離の比較
卓球ではストレートよりもクロスの方が距離が長いため、クロスの方が入りやすい、威力を出しやすいというのが大原則です。
このことを踏まえ、以下の場合を見てみます。
次の2つの図は、相手がミドルにストップしてきた場合とサイドにストップしてきた場合とで、次の攻撃コース選択がどのように変わるかを表しています。吹き出しは台の端までの距離を表しています。
【A1】相手がミドルにストップしてきたときのコース選択
【A2】相手がサイドにストップしてきたときのコース選択
【A2】では【A1】にはなかった「クロスの距離が長いコース」が出現することが分かります。サイドのストップに対しては、威力の出やすい攻撃の選択肢が追加されているということです。
アングルのつけやすさの比較
次に、ストップに対して攻撃するときに、ストップのコースによって自分の攻撃のアングルのつけやすさがどのように変わるのかを見ていきます。
下の図は、ミドルに打つのと同じ距離(≒威力)を保ちつつ、どこまでアングルをつけられるか(サイドを切れるか)を図示したものです。黄色い扇型の孤の部分が同じ距離を表しています。
※実際には、コースを変えることによって軌道とネットの位置関係が変わったり、チキータとフリックで難易度が変わったりしますが、ここでは単純化して考えます。
【B1】相手がミドルにストップしてきたときにつけられるアングル
【B2】相手がサイドにストップしてきたときにつけられるアングル
サイドにストップされたときの方が、威力を保ったまま角度をつけて攻撃することができ(サイドを切りやすい)、結果的に相手の守備範囲が広がってしまうことが分かります。
まとめ
以上のように、相手からしてみればサイドへのストップから攻撃された場合、
- より威力の高い攻撃を受けやすい
- より守備範囲が広がる
ということで、ミドルへのストップの方が安全性が高いといえます。
2. ストップなどでつなぐ場合
次に、相手のストップに対して攻撃するのではなく、ストップなどの短い球でつなぐ場合を考えます。
台からの出やすさの比較
短い球でつなぐ場合、球の高さや回転量のほかに気にすることとして、2バウンド目が台から出ないようにすることではないでしょうか。2バウンド目が台から出てしまうと、それがサイドを切る形であっても相手に大振りの余地を与えてしまいます。
これについても同じように図で比較してみます。
【C1】相手がミドルにストップしてきたときのコース選択
【C2】相手がサイドにストップしてきたときのコース選択
【C1】については、サイド狙いの打球はいずれも2バウンド目が台から出る可能性がありますが、【C2】についてはストレート狙いとミドル狙い、ともに2バウンド目を台から出さずに済みます。
よって、つないで返す場合でも【C2】の方が狙えるコースの選択肢が増えるため有利と言えなくもないですが、これはちょっと違うかなと思っています(違うんかい)。
というのも、ストレートに返してしまえば、これまで述べてきた「攻撃する側が有利な状況を相手に明け渡す」ことになってしまうからです(【A2】や【B2】の状況)。
斜めに打っても台から出ないことの重要性
ここで、【C2】の真ん中の軌道、つまり、サイドから斜めに打ってミドルへストップする場合について考えます。これはストレートへ打つ場合と同様、2バウンド目を台に収めることができますが、斜めに打っている分、軌道がやや長くなります。
一般に、球により強い回転をかけるためには、より球に力を与える必要があるため、その分、飛距離も伸びてしまいます。今回の場合、ストレートよりも少し長い斜めのコースを利用することでより強い回転をかけた返球が可能となるわけです。
実際の例
以下、動画中の実例をピックアップしたものをリンクします。
この例はストップからの展開ではなく、フォア前へのサーブに対するレシーブの例ですが、樊振東がこの斜めのコースを生かした強回転をうまく使ってピッチフォードのフリックミスを誘っていることが分かります。
【動画URL】
男子シングルス決勝 樊振東vsピッチフォード|2020 カタールOP
3. その他の要素
ミドルの球は、単純にフォアで処理しようかバックで処理しようか悩みます。フォア系かバック系のどちらか片方だけ得意という場合でも、ミドル付近のどこかに迷う境目があるのではないでしょうか。
ペンホルダーであれば、台上の領域は大体フォア面でカバーできるので、あまり迷わないんですけどね。
まとめ
以上で見てきたように、相手のストップに対して自分が攻める場合でもつなぐ場合でも、相手からしてみたらミドルへ送っておいた方が安全性が高いことが分かります。
特に他のスポーツを経験してから卓球を始めた人や、相手から遠いところへ打とうとする意識が強い人などは、頭の片隅に入れておくといいかもしれません。