メニュー 閉じる

フリックとチキータの特性比較〜人はなぜ回り込んでまでチキータするのか〜

今回は攻撃系の台上技術

  • フォア系代表:フリック
  • バック系代表:チキータ

の比較考察をしていきたいと思います。

フォア側へのサーブに対して回り込んでチキータ、というのはよく聞く話ですが、バック側へのサーブに対して回り込んでフリック、という話はあまり聞きません。

これは何故なのか、っていうのが今回の話です。ここではフリックとチキータについて、以下の3つの要素を比較していきます。

  1. 回り込んだときの移動距離の比較
  2. 技術そのものの難易度の比較
  3. 球の回転と安定性の比較

なお、今回の議論では、前提として以下のことを仮定しています。

  • シェークハンドの選手であること
  • フリックもチキータも、同じレベルで扱えること

1. 回り込んだときの移動距離の比較

まずは、

  • フォア側に回り込んでチキータ
  • バック側に回り込んでフリック

それぞれの移動距離について見てみます。

台上技術の移動距離比較

この図はまあまあアバウトですが、移動距離としては大差なさそうです。戻りの場合も同様です。

その後の展開を比較したときにどちらの方が有利か、というのは一概には言えないので、ここでは割愛します。

2. 技術そのものの難易度の比較

次に、技術そのものの難易度についての話です。

これについては、過去に以下のような記事を書きました。

以下の図はこの記事中でご紹介した、卓球の各技術の位置付けに関する図です。

卓球の主要技術比較グラフ

縦軸の「必要なスイングの精度」というのは、言い換えると「薄くとらえる必要があるかどうか」ということで、球の回転量とある程度関係があります。

右上ほど技術的に難しく、左下ほど簡単で、左上から右下にかけてがその中間に位置する、比較的実用性の高い技術と言えます。

これを見ると、

  • チキータ:目線近い、スイング精度高い
  • フリック:目線やや近い、スイング精度やや低い

となっておりますが、どちらも「左上から右下にかけてのライン」に含まれており、どちらの方が特別難易度が高い、というわけではなさそうです(得意不得意はあると思いますが)。

個人的には目線が近いとはいえ、より薄くとらえるチキータの方が難しいと感じます。身体の使い方も含めて。

3.球の回転と安定性の比較

2.で見てきたとおり、チキータはフリックと比較して回転をかけやすい技術です。

そして球にドライブ回転がかかると、下方向にマグヌス力がはたらきます。これによって、球のスピードを上げても台に収まりやすくなります。

※マグヌス力については、以下の記事で概要を書いております。

卓球経験者にとっては常識的な話ですが、回り込んででもチキータが好まれるのは、この回転量による安定感がもっとも大きな要素だと思います。

※卓球解説者のアダム・ボブロウさんも、解説の合間にこの理論を持ち出すことがあります。

「相手がフリックとチキータを同じレベルで扱える場合、僕ならフリックを打たせます。その理由は、僕の理論では…」と前置きしつつ。

まとめ

ということで、今回の分析はちょっと浅い気もしますが、チキータとフリックについて3つの要素について比較をしてみました。

結果的に、チキータがフリックを最も大きく上回る部分は球の回転量による攻撃力や安定性という部分であり、今回検証した残りの2つの要素については回り込みチキータが有利であること(=回り込みフリックが不利であること)の決定打にならない、という結論になります。

しかし、ここでひとつ疑問が。

それだけが理由なのであれば、ペンホルダーでもシェークハンドと同じように回り込みチキータを連発する選手がいてもおかしくないのではないでしょうか?しかしそのような選手はあまり見ません(そもそもペンホルダーの選手をあまり見ませんが)。

ということで、次回は

ペンホルダーの選手が回り込んでチキータしない理由を考える

というテーマで進めていきたいと思います。

↓続きです。