卓球でサーブを出すときに、相手コートでの2バウンド目が台から出るか出ないかについては、経験者であれば誰もが神経を使うところです。その理由は一言で言うと、レシーバーがラケットを大振りできるかどうかに影響してくるから。
ひと昔前まではサーブは短ければよいという考えもありましたが、今では短いサーブに対する攻撃手段も豊富で、かつ多くの人がその技術を標準装備しており、短ければよいということもなくなってきました。
2バウンド目が台から出るか出ないか迷う長さ
これが今の時代のサーブの主流となっています。
一般的には、この「台から出るか出ないか」というのは台のエンドラインから出るか出ないかを考えるケースが多いように思います。そこで今回は台のサイドラインから出るか出ないかも含め、順横回転サーブ・逆横回転サーブで考え方が変わってくる点をまとめてみました。
各サーブの回転と軌跡の違い
今回は【横回転なし】【順横回転】【逆横回転】の3つについて考えます。それぞれのサーブの第1バウンド、第2バウンドを点で示し、それを通るような軌跡を直線・曲線で示します。(特に計算はせず、適当に描画しています)
回転の強さや回転軸によってこれらの軌跡は変わってきますが、今回はこの図を基本として考えていきます。
以下、右利きvs右利きを想定して書いていきます。
ケース1:バック前への2バウンドサーブ
第1バウンドを同じ場所に落とすならば、逆横回転サーブのみ、2バウンド目も台に収まることが分かります。
ケース2:ミドル前への2バウンドサーブ
先ほどと同様、第1バウンドを同じ場所に落とすならば、順横回転サーブのみ、2バウンド目も台に収まることが分かります。
この考え方の利点
台に収めつつ、回転量を最大化
基本的には短く止めようとするほど強い回転をかけるのは難しくなります。裏を返せば、ある程度、長さを確保できた方が強い回転をかけやすくなります。
台上に収め、かつ回転量を増やしたい場合、上に挙げた例のように
- バック前の逆横回転サーブ
- ミドル前の順横回転サーブ
の2つは、サーブの長さを最大化しつつ、2バウンド目を台に収めるための最も効果的な軌道といえます。
レシーバーを騙す手段として使える
軌道やバウンド地点が似たようなサーブでも、横回転の有無によって2バウンド目の着地点が変わってくるので、似たようなバウンド地点のサーブについて、台上処理か強打かの判断を鈍らせることが期待できます。
騙し方の例
以上の話を基に、ここではいくつか騙し方の例を考えてみたいと思います。
ケース1:台から出る順横回転サーブ&台から出ない真下回転サーブの2択
特に対左利きで有効。2バウンド目がサイドを切れば、レシーバーはすくい上げるようなフォアハンドで回転の強い球が打てるが、2バウンド目が台上に残る真下回転サーブを混ぜることで、意識をフリックなどの台上技術に限定させやすくなる。
回り込んでチキータを狙われる場合でも、真下回転の強みを発揮できる。
ケース2:切れた逆回転サーブ&ナックルサーブの2択
バック前への逆横回転サーブは台から出にくく、かつ強い回転を与えやすいため、相手としても台上で回転に負けないレシーブを意識する。そこにナックルサーブを放り込んでみるという考え方。
※台から出るか出ないかで迷わせるというよりは、2バウンドと回転量を兼ね備えたサーブをどう生かすか、というイメージ。
その他
パターンは色々考えられると思うので、自分なりのアイデアを考えて実践していきましょう。
国際試合での例
最後に、今回の内容に関連する動画をピックアップしたいと思います。
男子シングルス準々決勝 ピッチフォードvs荘智淵|2020 カタールOP(テレビ東京 卓球チャンネルより)。
第1ゲーム10-10からピッチフォードのサーブの場面。
ピッチフォードの逆横回転サーブが決まります。これについて、以下のような解説がなされています。
- サーブに鋭い回転がかかっていること
- サーブの回転を強めるために、台の斜め方向の長さを利用していること
- 相手の強打を防ぐために台上に制御されていること