メニュー 閉じる

卓球のサーブレシーブで狙うべきコースとその理由

相手の出すサーブの回転とその返し方がある程度分かるようになってきたら、次の課題としてコースを狙えるようになることが挙げられます。
ここでは、ある程度コースを狙えるようになったとして、どこを狙うかについて考えてみます。

実戦的にはいろいろな球種・コースのサーブを散らして相手の弱点を見つけていくということになりますが、ここではそういった戦術的な部分はひとまず置いておきます(サイトタイトルが「卓球の物理学」なので)。

どのコースが最も理に適っているか、というところを考えます。

コースを狙う意義

初心者目線で卓球という競技を見ると、「卓球台なんて小さいんだから、どこを狙っても手を伸ばせば取れちゃうでしょ」と思って回転量を重視し、コースについては軽視してしまいがちです。確かに、トッププレイヤーで比較してみても、テニスではノータッチのサービスエースが結構ありますが、卓球ではそういうのはなかなか見かけません。空振りすることはありますが、球には追いついています。

しかし卓球では球に追いつかれる前提で、その球をいかに万全な体勢で打たせないかという点も重要になってきます。レシーブの体勢が悪ければ返球が甘くなる可能性が上がるし、ミスも狙えます。そのためにコースを狙っていくということになります。もちろん、ある一点ばかりを狙っていても逆に狙い打たれるので、コースを散らしていく必要はありますが。

その「コースの散らし方」を2点(2か所)に限定するならば、下図のように相手コートの四隅のうち、対角線上の2点を狙うのがよいということになります。

レシーブの際は対角線の2点を狙う

どの対角線を狙うか?

対角線を狙うといっても、長方形の対角線は2本あります。どちらの対角線でもいいのかというとそんなことはなく、より効果的な対角線があります。それが「相手のフォア前とバックロング」です。上図だと【B】の方になります。

これにはいくつか理由があります。

理由1:フォア前が距離的に最も遠い

レシーブ(もしくは3球目)の際は、特別な場合を除いてフォア側を空けておくことがほとんどです(フォアの方がリーチが長いなどの理由で)。

そのうえで【A】と【B】を見比べてみると、【A】の方は対角線上の2点へ打ち分けているにもかかわらず、相手の位置から打球点までの距離がどちらもそこそこであることが分かります。

一方、【B】の場合はフォア前の打球点までの距離が【A】の打球点と比べて遠いです。そしてそれに対応しようとして台に張りつくと今度はバックへの長い球に対処しにくくなるので、台から少し離れる必要がある。

距離の遠さがそのまま打球時の体勢の整えにくさにつながります。

2つの対角線を狙ったときの比較

理由2:バックロングは対処が難しい

台上の短い球が来るかもという選択肢がある中で、フォアへのロングボールと比べて、バックへのロングボールはより対処しにくいと考えられます。これはフォアとバックの性質を比較してみると分かります。

仮に、台に張りついた状態でロングボールが来たとすると、安定して打ち返すためには少し下がって打球する必要があります。

フォアロングの場合
このとき、フォアロングの場合は下がるといっても大部分は横への移動です。横に移動しながらの打球は、フットワークとしてはよく使うものであり、フォアハンドでは身体の回転を使って打つため、打球の威力も確保できます。

バックロングの場合

一方、バックロングの場合は身体をほぼ真後ろに移動させつつ、前方への推進力を生み出す必要があります。

しかし、まずこの「後方への動き」に、人間は慣れていません。長きにわたる狩猟採集社会の中で人類に必要だったのは前や横へ跳ぶ力であって、後ろへ跳ぶ力ではなかったということですな。

また、横に移動しながらの場合は身体の回転を使って威力を出せますが、後ろに移動しながら威力を出すのはちょっと難しいです。

このため、バックロングに対処するためには、あらかじめ少し台から離れておくのが得策です。しかし、これによりフォア前がますます遠くなる、という「あちらを立てればこちらが立たず」の状態に陥ります。

理由3:フォア前の短い球に対して回転をかけて攻めにくい

チキータの台頭(?)により、現代卓球は台上の球に対してもガンガン回転をかけて攻めるスタイルが確立されました。上級者であればバック前のサーブに対してチキータで先手を取ることも多いです。

これに対し、フォア前に関してはストップ、フリックなどの選択肢はあるものの、チキータのような「強い回転とスピードをともなう攻撃方法」がありません。フォア前の球に対してわざわざ回り込んでチキータを狙うこともあるほどです。それほどチキータの攻撃性能は優れています。

フリックは攻撃的な技術ですが、相手の球の回転を打ち消す(上書きする)タイプの技術ではないため、回転系の技術と比べると安定感が下がります。

理由1や2の内容も含めて考えると、フォア前の打球に対しては先に攻め込まれるリスクがやや下がると言えるでしょう。

もし、フォア前の球に対して回転とスピードを両立させた打ち方が編み出されれば、戦術のトレンドがまたひとつ変わるかもしれませんね。

まとめ

今回の話をまとめます。初中級者が気をつけたい点として、以下の2点を挙げました。

  • 卓球では相手に十分な体勢で打たせないことが重要
  • サーブレシーブのコースを2点選ぶなら、フォア前とバックロング

ただし、冒頭でも述べましたが、実際には上記の2か所だけでなく、相手の弱点を探すようなサーブをいろいろ打ってみるのがいいです。

世の中、いろんな人がいます。日本式ペンなのにフォアよりバックが上手い人、短い球がとても苦手な人、クロスに対しては鉄壁ブロックなのにストレートに対しては虚をつかれたように動けない人、などなど。

レシーブにしろ3球目にしろ、慣れてきたらコースを打ち分けられるよう、練習しておきたいところです。

おまけ~体力測定のはなし~

体力測定の測定項目を見ると、「立ち幅とび」や「反復横とび」のように前方や左右への移動に関する測定はするのに、「後方とび」とか「反復前後とび」のような測定は行いません。

これが「人間、後ろには目がついていないから危ない」という安全面を考慮に入れた理由なのか、「後ろに跳ぶ力なんて、そんなに必要じゃなくね?」という実利性を考えた結果なのか、「人類たるもの、後ろ向きではアカン。常に前へ進むことを考えるべきだ」という哲学的な理由なのかは分かりませんが、とにかく人間は後ろへはあまり跳ばないし、跳べないし、跳ぼうともしません。

いずれにしても、卓球でもロングサーブ(レシーブ)に対しては、それが来てからバックステップを踏むよりも、あらかじめ後ろに下がっていた方が対処しやすいのです。で、短いサーブに対しては素早く前に出て処理するわけです。人間、前へ進むのは得意だし、好きですからね。

ただ、そうは言っても物には限度がありますので、卓球では長いサーブと短いサーブを出し分けられることが重要なのです。
(そして、それに対する読みや予測も重要なのです)